「マイ会計」会計をもっと身近に。世界は会計でできている[石井友二]

社会人の三種の神器は、会計、IT、英語ですが、このなかで最も重要なのは会計です。会計がいかに日々の生活に入りこんでいるのか、また日々の生活を支援するのか、明らかにしていきます。会計を知り活用すれば人生を謳歌できます。充実した人生を送るための会計についてご紹介していきます。

役に立つ、会計の13の黄金フレームワーク

f:id:itomoji2002:20200622112347j:plain


  財務会計はそれほどではありませんが、管理会計の種類は数多くあります。

  それらをすべて知る必要はないので、ここでは管理会計をも含めて13の種類(枠組み)を私が選択し(黄金の13のフレームワークと言っていますが、黄金の意味はブログで13の説明を全て見てもらった人に話します)、ご紹介します。

 

  1. 製造原価報告書
  2. 月次決算
  3. 予算実績管理(指標管理含む)
  4. 財務分析
  5. FCFとEBITDA
  6. 事業計画書
  7. 資金繰り表
  8. 中期経営計画書
  9. 投資経済性計算

    これらは、歴史をもってつくられてきたものですが、少なくとも名称と考え方、ルールを理解すれば、マイ会計(=自分がうまく生きるときに使える会計)を自分のものとする基礎ができると考えています。

 

13の会計の考え方、ルールを簡単に学習し、うっすらと知りながら、新しい視座を身につけて自分が生きていくときの道標にしていきます。こらがスタートです。

 

このファーストステージでも物事を13の枠組みを通して知ることにより経験を積み重ねれば、会計の知識は最低限に抑えながら、成功体験を積むことができます。

 

もちろん、会計に興味があれば、自分の行動と会計を照らし合わせ、現実から会計の知識を深めていく学習をしていくことが有益で、これはセカンドステージです。

現実の自分の生き方と会計の知識を行き来することで、自分の生き方もより合理的になるし、会計の知識も理解できるようになるというフェーズです。

 

さらに本格的に会計を学習しようと考えれば次のフェーズです。  

社会人として、企業活動で力を発揮することや経済、国の現状や未来を分析することができるようになります。

 

会計が分れば、企画や製造、購買、営業、経理や人事、総務など、すべての部署の活動がきれいに見えるようになり、仕事もとても楽しくなります。

 

サラリーマンや公務員でも、起業して会社を運営しても、経営者でも、このサードステージまでいけば、自分の生き方は仕事の仕方と融合し、考え方や仕事、生き方が随分変わる筈です。

マイ会計も高いレベルで使え、思う存分生きられる可能性が生まれます。

 

次回は、マイ会計を使うための、簡単な貸借対照表損益計算書から説明を開始します。